ファントム100をゲーム形式でプレーした感想(インプレ)

【プレースタイル】と【評価基準】
- ■プレースタイル
-
【ストローク】
コンチネンタルのフォアハンド
両手バックハンド(片手スライス多用)【ネットプレー】
ネットに出る頻度高め
フラットに当てて返す【サービス】
スライスとスピンがメイン
フラットはあまり打ちませんストロークよりも「ネットプレー」と「サーブ」を重視しているプレーヤーです
- ■評価基準
-
【ストローク】
パワーよりも「安定感」
ミスせず打ち続けられる【ネットプレー】
掴む感覚がある
ボールの「深さ調整」がしやすい【サーブリターン】
十分なスピン性能がある
自信を持って「セカンドサーブ」を打てる
ブロックリターンしやすい
(スイングしなくても打ち負けにくい)上記のポイントを踏まえて評価をつけています!
ストローク:コントロールの中にスピンあり
5段階評価
勝手に飛んでいってくれるパワーはなく、自分の力で飛ばす必要があります。
打感はカッチリしつつも柔らかめ。いやな振動がなく、どのへんに当たっているかも感じ取れます!
一方で、スピン性能はかなり高めに感じました。自然と回転がかかり、弾道が上がりやすいです!



しっかり構えて打てたときのボールの伸びがすごいです(打ち続けるのはちょっっとハードですが……)!
ネットプレー:スライス回転が使いやすい
5段階評価
ボレーは、弾く感じはほぼないので、かなりコントロールしやすく感じました。
威力を出すには自分から積極的に力を加えていくことが求められますが、しんどいってほどではないです!
また、ボールを滑らせるようなスライスのかかったボレーが打ちやすかったのも◎。



楽に打てるパワーはありませんが、速い展開になってもボールが浮かないのがメリットです!
サーブリターン:スピードよりもコース重視
5段階評価
サーブについては、振り抜きはいいものの、思ったよりスピードが出ないなというのが正直な感想です。
ストロークと同じくスピンはかかるので、スライスサーブ・スピンサーブは打ちやすく、コースも狙っていけます!
リターンは、可もなく不可もなくといった感じで、かんたんではないけどむずかしくもないかなーと。



相手のサーブが速ければ勢いを利用しつつコントロールし、速くなければ自分から力を加えて返球できます。
ファントム100の頼もしいところ


手に伝わる情報量が豊富
適度な球持ち感によって、ボールがラケットにどう当たったかがわかりやすいです。
ちょっとミスヒットしたときはもちろん、きちんと打ててるときでも「どのくらい捉えられているか」が手に伝わってくるので、自然ともっと捉えて打ちたいという意欲が高まります!



また、しっかり打てたときの打感が爽快なのも印象的でした!
スピン量の調整がしやすい
ボールの飛びはやや控えめながら、スピン・スライスともに回転がかけやすいです!
自然にかけられるのはもちろん、かけようと意識してスイングすれば、変化量が大きくなりました。



割とフラット系の僕でもかけやすく感じたので「スピン系だけど飛びは抑えたい人」とかなり相性が良さそうに思います。
ファントム100に求めちゃいけないところ


パワーに余裕さはない
飛ばないわけじゃないけれど、かんたんに飛んでくれはしないパワー感。
ラケットフェイスの真ん中で捉えられなかったり、中途半端なスイングになると、それを反映するかのように飛ばなくなります。



普通に使う分には問題ないですが、厳しい場面でもしっかり打てる技術が必要です!
【結論】ファントム100は「クラシックとモダンのいいとこ取りをした」テニスラケットである


今回ファントム100を打ってみて、手に情報量が伝わりやすい「クラシックさのある打感」と、現代的なテニスに対応できる「モダンなスピン性能」が両立している一本だと感じました!
ぶっ飛びすぎない+スピンがかかりやすい+コントロールに優れているので、ネットやオーバーをしにくい安定的なショットが打てます!



パワーがない僕の場合は「コースを突くサーブで攻め、守備的なショットを打ちつつ、積極的にネットに出る」といった使い方になりそうです!
- 柔らかいタッチ感のある打感が好きな人
- 多少振り切れなくてもオーバーしないスピン系ラケットが欲しい人
におすすめします!