CLASH 100 V3をゲーム形式でプレーした感想(インプレ)

【プレースタイル】と【評価基準】
- ■プレースタイル
-
【ストローク】
コンチネンタルのフォアハンド
両手バックハンド(片手スライス多用)【ネットプレー】
ネットに出る頻度高め
フラットに当てて返す【サービス】
スライスとスピンがメイン
フラットはあまり打ちません
ストロークよりも「ネットプレー」と「サーブ」を重視しているプレーヤーです
- ■評価基準
-
【ストローク】
パワーよりも「安定感」
ミスせず打ち続けられる【ネットプレー】
掴む感覚がある
ボールの「深さ調整」がしやすい【サーブリターン】
十分なスピン性能がある
自信を持って「セカンドサーブ」を打てる
ブロックリターンしやすい
(スイングしなくても打ち負けにくい)上記のポイントを踏まえて評価をつけています!
ストローク:独特の柔らかさ
5段階評価
ボールの飛びはそこそこ。スピンはかけやすく、ボールの弾道も自然と高めになります!
一番の特徴は、面にボールがくっついたかのような打感の柔らかさ。クラッシュらしい「しなり」は健在です。
スライスショットは載せて運べるので、ラケット全体の中でもかなり打ちやすい部類かと思います。



フラット系の僕が使っても、いつもよりボールが高く出ていき、なおかつ飛びすぎないのが印象的でした!
ネットプレー:タッチショットが打ちやすい
5段階評価
ボレーに関しては、当てるだけでも返しやすいのがメリット。速いボールが来ても、打感の柔らかさでいなしやすいです!
ただ、ちょっと威力不足なときもあったので、少しスイングしてパワーを加えていったほうがいいかなと。
とくに、決めにいきたいときは叩くかコースを突く必要があります。



守るボレーにはとことん強く、攻めるボレーはもう少しパワーが欲しい感じがしました!
サーブリターン:懐の深さがある
5段階評価
サーブは、ストロークのときと同じくスピン性能の高さが光ります!スライス・スピンともに、いつも以上にスピンがかかってくれました。
正直なところサーブスピードはそんなに出ないけど、コントロールとスピンでなんとかできちゃいますね!
リターンもパワーが足りないと感じるときもありましたが、まずきちんと返球できる安定感のほうが上回ります。



シビアなタイミングを求められるリターンにおいて、多少打点がずれてもラケットがカバーしてくれるのは助かります!
CLASH 100 V3の頼もしいところ


許容範囲がものすごく広い
ボールを捉えるとき、打点やタイミングがずれると威力が落ちますが、CLASH 100 V3は、多少のズレをものともしな感覚がありました!
言い換えれば「ごまかしが効く」というわけで、ちょっと強引でも打ち返すことができます。



緊張しがちな試合で、「飛びすぎない」+「苦手なショットを補える」というのはありがたいです。
意外とスピンがかけやすい
ストロークとサーブで特に感じたのが、自然とスピンがかかってくれ、意識的にスイングすればしっかりかかります。
いわゆるスピン系に分類されるラケットではありませんが、それらに肉薄するくらいのポテンシャルはあるんじゃないかと思うほど。



上記と合わせて、とにかく「コート内にボールを収めやすい」・「ラリーを続けやすい」ラケットという印象です!
CLASH 100 V3に求めちゃいけないところ


テンションは低めのほうが相性がいい気がする
ラケットの作り的に「打ちごたえ」とか「ボールを潰す」とかを求めて使うラケットではないと思います。
また、速いボールを打ちやすいではないので、ストリングのテンションを下げて、ボールの飛びや弾道を調整するのがよさそうです!



打ちごたえ等を求めるのであれば、「CLASH 100 PRO」を選ぶのがいいのではないかと!
【結論】CLASH 100 V3は「独特ながら自由にボールを操れる感覚がある」テニスラケットである


今回CLASH 100 V3を打ってみて、しっかりコントロールできる範囲でボール操れるテニスラケットだと感じました!
打感が柔らかく、打点やショットのタイミングに寛大なので、安定性・正確性を重視してプレーできるのが強みになると思います。



どんどん打ち込んでいけるではありませんが、扱いやすさは群を抜く一本に仕上がっています!
- ゆっくり確実にマイペースでラリーを組み立てていきたい人
- 緊張する場面において、ミスヒットを減らしたい人
におすすめします!






