TOUR 100(2026)をゲーム形式でプレーした感想(インプレ)

【プレースタイル】と【評価基準】
- ■プレースタイル
-
【ストローク】
コンチネンタルのフォアハンド
両手バックハンド(片手スライス多用)【ネットプレー】
ネットに出る頻度高め
フラットに当てて返す【サービス】
スライスとスピンがメイン
フラットはあまり打ちませんストロークよりも「ネットプレー」と「サーブ」を重視しているプレーヤーです
- ■評価基準
-
【ストローク】
パワーよりも「安定感」
ミスせず打ち続けられる【ネットプレー】
掴む感覚がある
ボールの「深さ調整」がしやすい【サーブリターン】
十分なスピン性能がある
自信を持って「セカンドサーブ」を打てる
ブロックリターンしやすい
(スイングしなくても打ち負けにくい)上記のポイントを踏まえて評価をつけています!
ストローク:直線的+深さが出る
5段階評価
ボールの軌道は、やや低めでスピードが出ます!
ストリングパターンが変わったからか、前作よりもまっすぐ飛んでいく感じがあり、スピンはそれなりといった印象です。
弾く感覚はそこまでないのですが、ラケット自体に剛性があるなーと。



そこまで頑張って振らなくても、ボールが自然と深くなります。
ネットプレー:たわみつつも弾き感あり
5段階評価
ボレーに関しては、とくに速いボールを打ち返すときに「弾き感」を感じました!
なので、かなり打ち負けにくく、当てるだけでもしっかり返球できます。
スピードが出ながらもコントロールできるので、苦しい体勢でもミスしにくいです。



ちょい苦手なスマッシュも、安定性を重視しても、それなりの威力を保ったままコートに収められました!
サーブリターン:置きに行くだけでもクオリティ高め
5段階評価
サーブは、自分の実力以上のクオリティになるというのが率直な感想。
コントロールはもちろん、とにかくボールスピードが出るので、スピンをかけてもあまり減速した感じがしないです!
リターンも面の安定性が高いからか、ラケットがブレる感じがほぼないので、安定感が光ります。



後ろでしっかり構えて打つのもいいですが、早いタイミングで捉えて勝負しにいくほうが合っているかと!
TOUR 100(2026)の頼もしいところ


手応え以上のボールスピード
TOUR100の一番の魅力と言ってもいいのが、ボールの推進力!
個人的に一番いいなと思ったのがサーブで、安定性を重視してスピンをかけても鋭く決まりやすかったです。



また、ストロークやボレーで真ん中できっちり捉えられなかったときでも、ボールのスピードが落ちにくいのも印象的でした。
ボール軌道がバラつかない
パワーの割に直線的に飛んでくれると言いますか、あくまでボックス系のクセの無さが際立ちます。
スピンは、自分がかけたい分だけ打ち方を調整すればいいので、思ったより浮いちゃうとか、持ち上がりにくいとかがありませんでした!



ゴリゴリにスピンをかけたい人には物足りないかもしれませんが、フラットドライブの自分としては十分すぎるほどのスピン+コントロールです!
TOUR 100(2026)に求めちゃいけないところ


いわゆるノリ感はO3のほうがある
TOUR100(O3)と比べると、直線的なボールの飛びは「TOUR100」のほうが優れています。
O3は、もう少しフェイスがたわむ感じがあって、自然と弾道が高くなるので、スピンを駆使してプレーしたい人は、O3のほうが向いていると思いました。



とはいえ、TOUR100がスピンをかけにくいということではないので、このあたりはプレースタイルや好みで選ぶのが良いかと!


【結論】TOUR 100(2026)は「今より一回り大きい自分になれる」テニスラケットである


今作のTOUR100(2026)を打ってみて、すべてのショットにおいて、ボールの伸びに驚きました!
ぶっ飛んでいくわけではなく、アシストにとどまる程度の中で大きなパワーが最大限出力されている感じです。
・コントロール系ラケットを使ってる人がパワーを求める
・パワー系ラケットを使ってる人がコントロールを求める
どちらにも応えてくれる塩梅のラケットに仕上がっていると思います!



「もう少しパワー(orコントロール)があるといいんだけどな……」を叶えてくれる一本です!
- コントロールを捨てずにボールスピードを上げたい人
- フラット系でパワーを補いたい技巧派の人
におすすめします!