シューズ– category –
-
Reebokから新登場した「ナノコート/NANO COURT」はテニスシューズとして使えるのか!?
過去には「クラブC」や「ポンプ コートビクトリー」といったテニスシューズを展開していたリーボック。 競技用テニスシューズからは長らく距離をおいていましたが、2024年秋冬から「ナノコート」が彗星のごとく登場しました!。 レトロなカラーリングとデ... -
SFX EVOの性能・スペックを解説!
SFX EVOの注目ポイント バボラのテニスシューズの中で、今回が日本初展開となる「SFX」シリーズ。 他モデルと比べてインソールの厚みを20%アップさせるといった「高いクッション性」を特徴とし、履いていて足に優しいモデルになっています! また、シュー... -
ツアープロライト8のレビュー(テニスシューズ観察記#83)
ツアープロライト8の魅力は、質実剛健な作り 骨盤が立たせることで自然と体が起き上がるアウトソール「PMF SOLE」が特徴のツアープロライトシリーズから新作が出ました! 大きな変更は加えられていないので、個人的に印象的だったポイントを3つご紹介しま... -
「ソールマッチコントロール2」のレビュー(テニスシューズ観察記#82)
ソールマッチコントロール2の魅力は、足の負担の少なさ フィッティング・サポート・クッション、3点の調和がとれたテニスシューズがアディダスから登場しました! 見た目こそ「バリケード」に似ていますが、ソールマッチコントロール2のほうが全体的に柔軟... -
「ジェットテレ2」のレビュー(テニスシューズ観察記#81)
ジェットテレ2の魅力は、かんたんに履けてフィットさせやすいところ バボラの軽量モデル「ジェットテレ」が、フルモデルチェンジと言っていいほど大きくリニューアルして登場しました! 一番印象的だったポイントは、履きやすさ。アッパーとタンがほぼ一体... -
エクリプション5のレビュー(テニスシューズ観察記#80)
エクリプション5の魅力は、コートを捉えるような安定感 ヨネックスの中で、一番の耐久性を誇るテニスシューズが「エクリプション」シリーズ。5作目となる今作は、やや軽量化されています。 丈夫なアッパーは、通気性とのメリハリを付けながら全体を包むよ... -
バリケード13のレビュー(テニスシューズ観察記#79)
バリケード13の魅力は、高い推進性 アディダス伝統の高耐久モデル「バリケード」が13代目へと進化しました! 代を追うごとに通気性がアップしつつも、耐久性の高さは依然としてトップクラス。ねじれに強いタフな構造で、前後左右の動きを問わず足を支えま... -
「ヴェイパープロ2」のレビュー(テニスシューズ観察記#78)
ヴェイパープロ2の魅力は、推進力のあるクッション素材 ナイキの代々続く伝統モデル「ヴェイパー」シリーズが、デザインを一新して帰ってきました! 基本的な機能性は変わっていませんが、アッパーに厚みが増し、足を覆うようなフィット感へと進化。左右非... -
「AG-LT23 ULTRA」のレビュー(テニスシューズ観察記#77)
AG-LT23 ULTRAの魅力は、ハード過ぎない力強さ! ファッションブランド「LACOSTE」が贈るテニスシューズ第二弾。高い安定性を持つがゆえ、やや固い仕上がりだった前作から、履きごこちが大きく向上しています! 足の甲に沿うように作られているシュータン... -
on「THE ROGER Clubhouse Pro」の性能・スペックを解説!
THE ROGER Clubhouse Proの注目ポイント ロジャープロと比べて、いい意味でカジュアル感のある「THE ROGER Clubhouse Pro」。 アッパーは耐久性が必要なところ以外は薄め。タンも同様に薄めで、ピタッと沿うようにフィットするタイプ。かかと周りはハイカ...