ジョコビッチのテニスラケットでもお馴染みの、ヘッド「スピード」シリーズ。
ボールの勢いはそのままに、コントロールを武器とするテニスラケットですが、今回のモデルはスピードの名の通り、「ハイスピード」なボールが打てました!
コントロール重視のフレーム形状からは想像できないほどの「飛び」を活かして、 攻めつつ守るような、質のいいストロークを打ちたい人にぴったりなラケットだと感じます。
スピードMPでプレーしてみた率直な感想(インプレ)

ブリヂストン「VX305」+ヨネックス「ポリツアープロ」
↓VX305を詳しく見るならこちらからどうぞ!
ブリヂストン VX305を使い続けてきた感想・インプレ【#究極のノーマル】
コンチネンタルのフォアハンド+両手バックハンド(どちらもスピンは少なめ)
ただただ好き
スライスとスピンがメイン。フラットはあまり打ちません。
「ストロークと比べて、ネットプレー・サーブのほうがマシ」という、自称“ネガティブ”サーブ&ボレーヤーです。
ストローク
5段階評価:
すごいです。
自分のストロークが上手くなったのかと勘違いするレベルで、いいボールが打てました。笑
よく飛んでくれ、スピンもかかるので、「ボールが減速しないまま相手に届く」という表現が伝わりやすいかなと。
バックハンドをきっちりクロスへ打ち続けられるコントロール性も◎。
ネットプレー
5段階評価:
ネットプレーに庵しては、特筆すべきことがないというか、可もなく不可もない印象。
楽になるわけでもないし、難しく感じることもありませんでした。
サーブ&リターン
5段階評価:
サーブは、フラットサーブが勢いよく飛んでいってくれます!
スライス・スピンは、回転がすごいかかるわけではありませんが、必要十分。
コントロール性もいいので、安心して振り切れる点が良かったです。
リターンは、ボールの威力に負けずに、打ちたいところへ打てました。
後ろに下がって丁寧にリターンする形でも、力強いボールで返せるのがポイント。
スピードMPのすごいところ2つ

「凶暴」ともいえるハイスピードなボール
スピードMPのフレーム形状・厚みからは考えられないくらい、ボールが飛びます。
ストリングの調整にもよりますが、「薄ラケ」モデルで一番のパワーじゃないかな。
ストローク力が上がるラケットって、受け手になるとよく分かるんですよね。
以前紹介した「VcorePro100」と同じく、相手に打ってもらうと、いつもよりいいボールが来るので、自分が打ってるとき以上にスピードMPの良さがわかりました!
攻守一体となる、ちょうどいいスピン量
そこそこのスピンがかかるのも特徴的で、ボールが短くなりにくく、ただ打ってるだけで安定して返せます。
なので、「攻めたい」「守りたい」のどちらかを意識しなくても、ちょうどいいボールが飛んでいき、ラリーの主導権が取りやすいんじゃないかと。
スピードMPに求めちゃいけない部分

緊張した場面でも振りきれるか?
ラケット性能については、申し分ありません。
ただ一点挙げるとすれば、緊張しているときにも振り切れるかなということ。
僕のプレースタイル・技術の問題もありますが、短めのボールを持ち上げるときとかは、少し怖く感じます。
スピンをあまりかけない(かからない)打ち方をする人間なので、ボールがロングしてしまうこともあり、デリケートなショットでは丁寧さを求められました。
【結論】スピードMPは「ボールスピードを武器に、攻めも守りもアグレッシブにいきたい」プレーヤーが使うべきラケットである
スピードMPは、ハイスピードなフラットでドーンと攻めるのも悪くないでしょう。
ただ、今回の試打を通して一番感じたのは、いい意味で攻撃と守備の境目がないストロークの質の高さです。
どこからでも攻めれる・守れるだけのパワーがあるので、「とりあえず返す」ようなボールでもヘロヘロになりにくい。
これ以上パワーがあるラケットもありますが、そうなるとコントロール性が犠牲になってしまうので、ギリギリのラインで両立できているのがスピードMPではないかと。
- もう一段階上のストローク・展開を手に入れたい男性
- 黄金スペックを使っていて、コントロールを高めたい女性
のような人の期待に応えてくれるテニスラケットです!